
カメレオンの驚くべき舌のスピード
prey | (えもの):食べるために捕まえる動物や虫。 |
---|---|
tongue | (舌):口の中にある、味を感じたり動かす部分。 |
length | (長さ):どれくらい長いかを示す言葉。 |
shoot out | (飛び出す):急に速く出ること。 |
suction cup | (吸盤):空気を吸い付けることで物につくカップ。 |
efficiently | (効率よく):無駄なく、上手に物事を行う様子。 |

フグはなぜ膨らむのか?
inflate | (ふくらむ):中に空気や水を入れて大きくなること。 |
---|---|
threatened | (おびやかされる):危険や攻撃を感じること。 |
suck in | (吸いこむ):空気や水を中に取りこむこと。 |
predator | (捕食者):他の生き物を食べる動物。 |
swallow | (飲みこむ):そのまま口に入れて飲むこと。 |
poisonous | (毒のある):食べたり触ったりすると危険なもの。 |

キャメルスパイダーの驚異的なスピード
creature | (生き物):動物や虫など、命のあるもの。 |
---|---|
desert | (砂漠):とても乾いていて、雨の少ない場所。 |
belong to | (~に属する):グループや種類の一員であること。 |
jaws | (あご):口の一部で、かむときに使うところ。 |
prey | (獲物):他の生き物に食べられる側の動物。 |
harm | (害を与える):けがをさせたり、悪い影響を与えること。 |

ひまわりは太陽を追いかける
turn | (回す・向きを変える):頭や体の向きを変える動き。 |
---|---|
movement | (動き):何かが動くこと。 |
noticeable | (目立つ):すぐに気がつくほどはっきりしている。 |
face | (向く):ある方向に顔や体を向けること。 |
absorb | (吸収する):光や水などを取りこむこと。 |
efficiently | (効率よく):ムダがなく、効果的に。 |

クラゲはなぜ光るのか?
jellyfish | (クラゲ):海に住む、透明でふわふわ動く生き物。 |
---|---|
deep sea | (深海):海のとても深い場所。 |
produce | (生み出す):何かを作り出すこと。 |
bioluminescence | (生物発光):生き物が自分で光を出すこと。 |
react | (反応する):他の物とくっついて、変化を起こすこと。 |
scientist | (科学者):科学を研究する人。 |

ペンギンはお腹ですべる!?
slide | (滑る):つるつるした表面をすべるように動くこと。 |
---|---|
belly | (おなか):動物や人の前側の部分。 |
method | (方法):何かをするやり方。 |
tobogganing | (トボガニング):おなかで滑るペンギンの移動方法のこと。 |
save energy | (エネルギーを節約する):力を無駄に使わずにすむこと。 |
escape | (逃げる):危険や敵から逃げること。 |

キツツキはなぜ脳を守れるのか?
peck | (つつく):鳥がくちばしで何度もたたく動作。 |
---|---|
skull | (頭蓋骨):頭を守るかたい骨。 |
shock-absorbing | (衝撃を吸収する):ぶつかる力をやわらげる性質。 |
structure | (構造):物の作られ方や形。 |
wrap around | (~を包む/巻きつく):何かをぐるっと囲むこと。 |
cushion | (クッション):やわらかくて、衝撃を吸収するもの。 |

ナマケモノのゆっくりした生き方
sloth | (ナマケモノ):ゆっくり動く、木に住む哺乳類。 |
---|---|
mammal | (哺乳類):ミルクで子どもを育てる動物。 |
centimeter | (センチメートル):長さの単位、1メートルの100分の1。 |
predator | (捕食者):他の動物を食べる動物。 |
digestion | (消化):食べ物を体の中で分解して吸収する働き。 |
avoid | (避ける):何か悪いことから離れること。 |

隣人からの無言電話、友情の崩壊と嫌がらせのエスカレート
neighbor | (隣人):家の近くに住んでいる人。 |
---|---|
ignore | (無視する):話しかけられても反応しないこと。 |
friendship | (友情):友達としての関係。 |
uncomfortable | (気まずい):心地よくない、いやな気持ちになる。 |
gardening | (庭いじり):植物を育てたり、庭をきれいにしたりすること。 |
watch | (見張る/見る):じっと見る、注目すること。 |

ハチはなぜ飛べるのか?
bumblebee | (マルハナバチ):毛がふわふわした大きめのハチ。 |
---|---|
wing | (羽):飛ぶために使う体の部分。 |
vortex | (渦):ぐるぐる回る空気や水の流れ。 |
lift | (持ち上げる/持ち上がる):空中へ上がること。 |
scientist | (科学者):自然や技術を研究する人。 |
design | (設計する):何かを作るために計画や図を描くこと。 |

最強の生物、クマムシ
toughest | (最も強い):形容詞「tough(たくましい)」の最上級。 |
---|---|
survive | (生き延びる):危険な状況を生きて通り抜ける。 |
extreme | (極端な):とても強い・厳しい。 |
vacuum | (真空):空気がまったくない空間。 |
radiation | (放射線):宇宙や原子力などから出るエネルギー。 |
cryptobiosis | (クリプトバイオシス):生物が生命活動をほとんど止める状態。 |

ゴミ捨て場で見つけた版画、実は有名画家の作品でオークションで650万円超
(版画):インクで紙などに刷られたアート作品。 | |
dump | (ゴミ捨て場):不要なものを捨てる場所。 |
turn out | (~であるとわかる):あとで事実が判明すること。 |
auction | (オークション):値段を競って買う販売方法。 |
expert | (専門家):ある分野の知識や技術に優れた人。 |
valuable | (価値がある):高い値段がつく、または重要なもの。 |

タコの驚くべき知能
intelligent | (賢い):よく考えて行動できること。 |
---|---|
creature | (生き物):動物や海の生き物など、すべての生物。 |
solve | (解く):問題の答えを見つけること。 |
jar | (ビン):食べ物などを入れるふた付きの容器。 |
camouflage | (カモフラージュ):周りにまぎれて見えなくなること。 |
enemy | (敵):攻撃してくる相手、または危険な存在。 |

アホロートルの驚くべき再生能力
amphibian | (両生類):水中と陸上の両方で生活できる動物。 |
---|---|
regenerate | (再生する):失った体の一部を再び作ること。 |
limb | (手足):腕や脚のような体の部分。 |
medicine | (医学):体や病気についての研究や治療法。 |
entire | (全体の):すべての、完全な。 |
larval | (幼生の):子ども(幼虫)の形のままの状態。 |

母犬、瀕死の子犬をくわえて動物病院へ
stray | (野良の):飼い主のいない動物 |
---|---|
bark | (吠える):犬などが「ワン」と鳴くこと |
immediate | (すぐの):待たずにすぐに行われる |
treatment | (治療):病気やけがをなおすための対応 |
survive | (生きのびる):危険な状況でも死なずに助かること |
intelligence | (知性):考える力や頭のよさ |

ラクダのコブの秘密
hump | (こぶ):ラクダの背中にあるふくらみ |
---|---|
store | (蓄える):あとで使うために保つこと |
fat | (脂肪):体にあるエネルギーのもと |
energy | (エネルギー):動いたり生きるための力 |
harsh | (過酷な):とてもきびしい環境など |
desert | (砂漠):雨が少なくて乾燥した土地 |

アメリカの町で空から魚が降る
rare | (まれな):めったに起こらないこと |
---|---|
expert | (専門家):特定の分野に詳しい人 |
tornado | (竜巻):強い風がぐるぐる回る自然現象 |
pick up | (拾い上げる):持ち上げたり集めたりすること |
surprised | (驚いた):何かにびっくりした状態 |
incident | (出来事):ニュースになるような出来事や事件 |

カンガルーの不思議な育児方法
pouch | (ポーチ、袋):カンガルーの赤ちゃんが入るお腹のふくろ |
---|---|
climb | (よじ登る):何かをつかんで上に行くこと |
strong enough | (十分に強い):必要な力があること |
marsupial | (有袋類):お腹に袋を持つ動物のグループ |
feature | (特徴):ほかと違う特別なところ |
raise | (育てる):子どもや動物を育てること |