南極には時間帯がない?
英語初心者でも安心。和訳付きのショートストーリー形式で、無理なく英語多読を続けられます。
印刷する
2025.03.07
【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!
タイトル:南極には時間帯がない?
今日の雑学:
世界にはたくさんの時間帯がありますが、南極には正式な時間帯がありません。なぜなら、南極はすべての経度が集まる場所だからです。そのため、国や研究基地ごとに異なる時間を使っています。例えば、アメリカの基地はアメリカの時間を、ニュージーランドの基地はニュージーランドの時間を採用することが多いです。旅行者や研究者にとっては、少し混乱するかもしれませんね!
英訳タイトル: No Time Zones in Antarctica?
The world has many time zones, but Antarctica has no official time zone. This is because all longitudes meet there. So, different countries and research stations use different times. For example, American stations use U.S. time, while New Zealand stations follow New Zealand time. This can be a little confusing for travelers and researchers!

Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!
最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。
一目でわかる英単語イラスト単語帳
- time zone(時間帯):地球の地域ごとに設定された標準時。
- official(公式の):正式に決められていること。
- longitude(経度):地球上の東西の位置を表す線。
- station(基地/施設):特定の目的のために設けられた場所。
- researcher(研究者):調査・研究を行う人。
- confusing(ややこしい):理解するのが難しい、混乱しやすい。
英語の文法ミニ解説
- "Antarctica has no official time zone."
"has no + 名詞" で「~がない」と否定を表現する構文。
"official" は名詞「time zone」を修飾する形容詞。 - "All longitudes meet there."
"meet" は「交わる」や「集まる」という意味の動詞。
"there" は場所を表す副詞で、ここでは「南極にて」を意味。 - "American stations use U.S. time, while New Zealand stations follow New Zealand time."
"while" は「一方で」を表す接続詞で、対比を表現している。
関連フレーズ
日常会話で使える「時間」「場所」「対比」などに関する便利な英語表現を覚えてみましょう!
- I have no idea.(全くわかりません)
"have no + 名詞" は「~が全くない」という否定の強調表現。 - We meet at the station at 3 p.m.(午後3時に駅で会います)
"meet at + 場所" で「~で会う」。時間と場所の基本的な使い方。 - She likes tea, while he prefers coffee.(彼女は紅茶が好き、一方で彼はコーヒーの方が好き)
"while" を使うと、2つの対照的な情報をなめらかに繋げられる。
ちょこっと英会話
学んだ単語や表現を実際の英会話で使ってみましょう!
Situation: 南極についてのドキュメンタリーを見た後の会話
A: Did you know Antarctica has no official time zone?
(南極には公式の時間帯がないって知ってた?)
B: Really? Then how do people know what time it is there?
(本当に?じゃあ、みんなどうやって時間を決めるの?)
A: Each station just uses the time of its own country.
(それぞれの基地が、自分たちの国の時間を使ってるんだって)
B: That must be confusing! Imagine planning a meeting there!
(それってややこしそう!南極で会議の予定を立てるのは大変そうだね)
実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!
学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。
次の(1)から(5)までの( )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。
Q1: Antarctica has no official ( ).
Q2: This is because all ( ) meet in Antarctica.
Q3: Different stations use different ( ).
Q4: American stations use ( ) time.
Q5: This can be ( ) for travelers and researchers.
解いた後のヒント!
クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!
「中学生から挑戦できる!英検短文穴埋め問題」のページでは、さらに多くの問題を掲載しています。興味がある方はぜひ挑戦してみてください。