日本語で解説|日本語で雑学:マリー・キュリーとノーベル賞
英語初心者でも安心。和訳付きのショートストーリー形式で、無理なく英語多読を続けられます。
印刷する
2025.04.21
【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!
タイトル:マリー・キュリーとノーベル賞
今日の雑学:
マリー・キュリーは、1903年にノーベル物理学賞を受賞し、1911年にはノーベル化学賞も受賞しました。彼女は放射能の研究で知られ、ポロニウムとラジウムという新しい元素を発見しました。キュリー夫人は、ノーベル賞を2度受賞した最初の人物であり、科学の世界で女性の地位を高める重要な役割を果たしました。
英訳タイトル:Marie Curie and the Nobel Prize
Marie Curie won the Nobel Prize in Physics in 1903 and the Nobel Prize in Chemistry in 1911. She is known for her research on radioactivity and discovered two new elements: polonium and radium. Madame Curie was the first person to receive two Nobel Prizes, and she played an important role in raising the status of women in science.
Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!
最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。
一目でわかる英単語イラスト単語帳
英語の文章を読むのが難しいと感じたら、まずはこの単語帳をチェック!見たことのない単語もイラスト付きで分かりやすく解説しているので、スムーズに読み進めることができます。
- radioactivity(放射能):放射線を放出する物質の性質
- element(元素):化学的に分解できない基本的な物質
- discovery(発見):新しいものを見つけること
- research(研究):知識を深めるための体系的な調査
- status(地位):社会や組織における立場や評価
- role(役割):ある目的や活動における責任や機能
英語の文法ミニ解説
この文法解説では、英訳に出てくる重要な文法ポイントを分かりやすく解説しています。イラストと一緒に確認することで、文法の仕組みがより深く理解できます。
- "She is known for her research on radioactivity."
「be known for」は「〜で知られている」という意味です。
例:He is known for his kindness.(彼は親切で知られています。) - "She discovered two new elements."
過去形の「discovered」は「発見した」という意味です。
例:They discovered a new planet.(彼らは新しい惑星を発見しました。) - "She played an important role in raising the status of women in science."
「play a role in」は「〜において役割を果たす」という意味です。
例:He played a key role in the project.(彼はそのプロジェクトで重要な役割を果たしました。)
関連フレーズ
日常会話で使えるマリー・キュリーとノーベル賞に関する便利な英語表現を覚えてみましょう!
- "She made a great discovery."(彼女は素晴らしい発見をしました):新しい発見について話すときに使います。
- "He is known for his research."(彼は研究で知られています):誰かの専門分野や業績を紹介するときに使います。
- "She played an important role."(彼女は重要な役割を果たしました):誰かの貢献を強調するときに使います。
ちょこっと英会話
学んだ単語や表現を実際の英会話で使ってみましょう!
Situation: 学校の科学の授業で、マリー・キュリーについて話しています。
A: Did you know Marie Curie won two Nobel Prizes?
(マリー・キュリーが2つのノーベル賞を受賞したのを知ってた?)
B: Really? That's amazing! What did she discover?
(本当に?すごいね!彼女は何を発見したの?)
A: She discovered polonium and radium.
(彼女はポロニウムとラジウムを発見したんだ。)
B: She must have played an important role in science.
(彼女は科学で重要な役割を果たしたに違いないね。)
実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!
学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。
次の(1)から(5)までの( )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。
Q1: Marie Curie won the Nobel Prize in Physics in ( ).
Q2: She also received the Nobel Prize in ( ) in 1911.
Q3: Marie Curie studied a topic called ( ).
Q4: She discovered two elements: polonium and ( ).
Q5: She helped raise the status of ( ) in science.
解いた後のヒント!
クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!
「中学生から挑戦できる!英検短文穴埋め問題」のページでは、さらに多くの問題を掲載しています。興味がある方はぜひ挑戦してみてください。