英語で解説|英語で雑学:海の音の道筋

2025.03.19

海の音の道筋

海の中には「音波チャネル」と呼ばれる音の通り道があります。水温や塩分濃度が異なる層が重なることで、音波は特定の深さに閉じ込められ、遠くまで届くようになります。この現象は、潜水艦が音波を使った通信を行う際などに利用されており、実際に人間の耳には聞こえない周波数の音が、何百キロも先まで伝わることがあります。

英訳タイトル:Sound Channel in the Ocean

In the ocean, there is a "sound channel" where sound waves are naturally guided over long distances. This occurs because water layers with different temperatures and salinities cause sound waves to bend and get trapped at a certain depth. Submarines often use this channel for communication, sending low-frequency sounds that can travel hundreds of kilometers.

語彙解説:

  • salinity: 塩分濃度のことを指します。
  • frequency: 音波の振動数。
  • communication: 情報をやり取りする手段や方法。

文法解説:

  1. "there is a 'sound channel'":
    英語では「存在するもの」を表すためによく "there is" を使います。
  2. "are naturally guided":
    "are + 過去分詞" で受け身を表します。「音波が自然に導かれる」という意味。
  3. "can travel hundreds of kilometers":
    "can + 動詞" で可能性を表します。「何百キロも伝わることができる」という表現。

実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!

次の(1)から(5)までの(   )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。

Q1: She ( ) her favorite song on the radio.

Q2: We ( ) a big snowman in the yard last winter.

Q3: Tom ( ) his keys and couldn't open the door.

Q4: She ( ) her best friend at the train station.

Q5: The dog ( ) at the stranger outside the house.

問題を解いたら、そのままにせず、実際に使えるレベルにまで引き上げることが大切です。

そのためには、「音読」や「シャドーイング」を活用すると効果的です。まず、選択肢を見なくても(   )の部分を自然に補いながらスラスラ読めるようになるまで練習しましょう。次に、日本語を見て英語で言えるようにすると、語彙やフレーズがしっかりと定着します。
さらに、文章の一部を入れ替えて、自分の状況に合った表現を考えると、より実践的な英語力が身につきます。加えて、書き出してみることで、視覚的にも整理され、記憶に残りやすくなるでしょう。また、実際の会話で使う場面を想定し、相手に話すつもりで声に出して練習するのも効果的です。

もっとたくさん英検短文穴埋めに挑戦したい人は「英検短文穴埋め問題にチャレンジ!」に挑戦しよう!

この記事を書いた人

syouta

syouta

「英語は苦手…」という方でも安心して学べる環境を、英語ブログを通じてお届けしています。いつでも好きなときに気軽に学べるよう、分かりやすい学習コンテンツを配信中。短時間で学べる工夫を取り入れ、日常で役立つ知識や、思わず読みたくなるようなトピックをわかりやすく解説します。楽しく学びながら、英語をもっと身近に感じてみませんか?

ページの先頭に戻る