氷の声が響く場所
英語初心者でも安心。和訳付きのショートストーリー形式で、無理なく英語多読を続けられます。
2025.03.29
【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!
タイトル:氷の声が響く場所
今日の雑学:
南極やグリーンランドなどの氷河の中では、氷が砕けたり動いたりする音が響き渡ることがあります。氷の層に閉じ込められた空気や圧力の変化が原因で、自然の音とは思えないような「バキッ」「ゴゴゴ」といった音が生まれます。研究者はこれらの音を録音し、氷河の動きや気候変動を調べる手がかりにしています。
英訳タイトル: Where Ice Speaks
In glaciers like those in Antarctica and Greenland, ice can make loud sounds. These sounds come from cracking ice, moving layers, and trapped air. The noise can be like "bang" or "rumble." Scientists record these sounds to study glacier movement and climate change.

Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!
最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。
一目でわかる英単語イラスト単語帳
- glacier(氷河):山や極地にある、大きな氷のかたまりが少しずつ動くもの。
- crack(割れる):何かがパキッと壊れたり裂けたりすること。
- layer(層):重なっているものの一つひとつの部分。
- trap(閉じ込める):中に入ったものが出られないようにすること。
- rumble(ゴロゴロ・ゴゴゴッという音):地面や大きなものが響くような音。
- climate change(気候変動):地球の気温や天気が長い時間をかけて変わること。
英語の文法ミニ解説
- "ice can make loud sounds."
助動詞 "can" は「~できる」という意味。「氷が大きな音を立てることができる」と訳す。
助動詞のあとは動詞の原形(make)を使う。 - "These sounds come from…"
"come from" は「~から来る」「~に由来する」という意味。音や物の出どころを言うときに便利。 - "Scientists record these sounds to study…"
"to + 動詞の原形" は「〜するために」と目的を表す形。ここでは「研究するために音を録音する」。
関連フレーズ
日常会話で使える「〜できる」「〜に由来する」「〜するために」の表現を覚えてみましょう!
- I can hear something outside.(外で何か聞こえるよ):
"can + 動詞の原形" で「〜できる」「〜が聞こえる」などの表現ができる。 - This smell comes from the kitchen.(このにおいは台所から来てるよ):
"come from" でにおいや音などの「出どころ」を伝えられる。 - I study hard to pass the test.(テストに合格するために一生懸命勉強してるよ):
"to + 動詞" で「〜するために」と目的を表す。
ちょこっと英会話
学んだ単語や表現を実際の英会話で使ってみましょう!
Situation: ドキュメンタリー番組を一緒に見た後の会話
A: Did you hear that sound in the glacier?
(氷河の中の音、聞こえた?)
B: Yeah! It sounded like thunder!
(うん!まるで雷みたいだったね!)
A: Those sounds come from cracking ice and trapped air.
(あの音は氷が割れたり、閉じ込められた空気の音なんだよ)
B: That’s amazing. Scientists can study climate change from those sounds?
(すごいね。科学者はその音から気候変動を研究できるの?)
実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!
学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。
次の(1)から(5)までの( )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。
Q1: Ice in glaciers can make ( ) sounds.
Q2: These sounds come ( ) cracking ice and moving layers.
Q3: Scientists ( ) the sounds of glaciers.
Q4: The noise can sound like a ( ) or a rumble.
Q5: Scientists study glaciers to learn about ( ) change.
解いた後のヒント!
クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!
「中学生から挑戦できる!英検短文穴埋め問題」のページでは、さらに多くの問題を掲載しています。興味がある方はぜひ挑戦してみてください。