白熱電球の発明
英語初心者でも安心。和訳付きのショートストーリー形式で、無理なく英語多読を続けられます。
2025.04.11
【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!
タイトル:白熱電球の発明とその進化
今日の雑学:
白熱電球はトーマス・エジソンが発明したと広く知られていますが、実際にはイギリスの発明家ジョゼフ・スワンがエジソンよりも早い1860年に炭素化した紙のフィラメントを用いた白熱電球の特許を取得していました。しかし、当時の技術では実用化が難しく、スワンは1880年までに改良を重ねて実用化に成功しました。一方、エジソンは1879年に炭素フィラメントを使用した電球を開発し、約40時間の点灯を実現しました。彼はさらに日本の竹をフィラメントとして用いることで、電球の寿命を約1,200時間に延ばすことに成功し、電球の普及に大きく貢献しました。
英訳タイトル:The Invention and Evolution of the Incandescent Light Bulb
The incandescent light bulb is widely attributed to Thomas Edison, but in reality, British inventor Joseph Swan secured a patent in 1860 for an incandescent lamp using carbonized paper as a filament. However, due to technological limitations, it was challenging to make it practical at that time. Swan continued to improve his design and achieved practical implementation by 1880. Meanwhile, in 1879, Edison developed a bulb using a carbon filament that could glow for about 40 hours. He further extended the bulb's lifespan to approximately 1,200 hours by utilizing bamboo filaments from Japan, significantly contributing to the widespread adoption of electric lighting.
Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!
最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。
一目でわかる英単語イラスト単語帳
英語の文章を読むのが難しいと感じたら、まずはこの単語帳をチェック!見たことのない単語もイラスト付きで分かりやすく解説しているので、スムーズに読み進めることができます。
- Incandescent(白熱の):高温で光を発すること。
- Filament(フィラメント):電球内で光を放つ細い線状の部品。
- Patent(特許):発明者がその発明を一定期間独占的に使用できる権利。
- Carbonized(炭化した):有機物が加熱されて炭素に変化した状態。
- Technological limitations(技術的制約):当時の技術では解決が難しかった問題。
- Widespread adoption(広範な普及):多くの人々に受け入れられ、広く使われるようになること。
英語の文法ミニ解説
この文法解説では、英訳に出てくる重要な文法ポイントを分かりやすく解説しています。イラストと一緒に確認することで、文法の仕組みがより深く理解できます。
- "is widely attributed to"
「広く~の功績とされている」という受動態の表現。主語が行為の受け手である場合に使われます。 - "secured a patent in 1860 for"
「~の特許を1860年に取得した」という過去形の表現。特定の過去の出来事を述べる際に用いられます。 - "continued to improve his design"
「彼の設計を改良し続けた」という過去進行形の表現。過去に継続して行われていた動作を示します。
関連フレーズ
日常会話で使える白熱電球の発明に関する便利な英語表現を覚えてみましょう!
- "Thomas Edison invented the practical incandescent light bulb."(トーマス・エジソンは実用的な白熱電球を発明しました):エジソンの功績を述べる際の表現。
- "Joseph Swan obtained a patent for his light bulb design."(ジョゼフ・スワンは自身の電球設計の特許を取得しました):スワンの特許取得について話す際の表現。
- "The use of bamboo filaments extended the bulb's lifespan."(竹のフィラメントの使用で電球の寿命が延びました):技術的改良について説明する際の表現。
ちょこっと英会話
学んだ単語や表現を実際の英会話で使ってみましょう!
Situation: 歴史の授業での会話
A: Did you know that Thomas Edison didn't actually invent the first light bulb?
(トーマス・エジソンが最初の電球を発明したわけではないって知ってた?)
B: Really? I thought he was the inventor.
(本当?彼が発明者だと思ってた。)
A: Actually, a British inventor named Joseph Swan secured a patent for it before Edison.
(実は、イギリスの発明家ジョゼフ・スワンがエジソンより前に特許を取っていたんだ。)
B: That's interesting! But Edison made it practical for everyday use, right
(それはおもしろい!でもエジソンはそれを日常的に使えるようにしたんだね。)

実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!
学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。
次の(1)から(5)までの( )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。
Q1: The incandescent light bulb is often linked to Thomas ( ).
Q2: Joseph ( ) patented an early light bulb in 1860.
Q3: Edison’s bulb could glow for about 40 ( ).
Q4: To make the bulb last longer, Edison used ( ) filaments from Japan.
Q5: This invention helped spread ( ) lighting around the world.
解いた後のヒント!
クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!