氷の中で眠るカエル

2025.04.02

氷の中で眠るカエル

【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!

タイトル:氷の中で眠るカエル

今日の雑学

アラスカに生息するウッドフロッグというカエルは、冬になると体の水分が凍りつき、心臓も一時停止します。しかし春になると再び解凍され、何事もなかったかのように動き出すのです。これは体内で特別な糖分を作り出し、細胞が凍って壊れるのを防いでいるからです。この驚きの仕組みは、凍結保存の研究にも役立っています。

英訳タイトル: The Frog That Freezes and Lives

In Alaska, a frog called the wood frog can freeze in winter. Its body and even its heart stop working. But in spring, it wakes up again as if nothing happened. This is because it makes special sugars that protect its cells from ice damage. This amazing skill helps scientists study freezing and saving living things.

Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!

最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。

一目でわかる英単語イラスト単語帳:

英語の文章を読むのが難しいと感じたら、まずはこの単語帳をチェック!見たことのない単語もイラスト付きで分かりやすく解説しているので、スムーズに読み進めることができます。

  • freeze:凍る。氷になること。
  • heart:心臓。体に血を送る大切な器官。
  • wake up:目を覚ます、再び動き出す。
  • protect:守る。害から守るという意味。
  • damage:損傷。物や体が壊れること。
  • study:研究する、勉強するという意味。

英語の文法ミニ解説

  • "can freeze in winter":助動詞 "can" は「〜できる」を意味し、「冬に凍ることができる」と言っている。
  • "as if nothing happened":"as if" は「まるで〜のように」の意味で、仮定の表現に使う。ここでは「何もなかったかのように」。
  • "helps scientists study":"help + 人 + 動詞の原形" の形で「〜が〜するのを助ける」という意味。

関連フレーズ

日常会話で使える「できる」「まるで〜のよう」などの便利な表現を覚えましょう!

  • I can swim very fast.(私はとても速く泳げる):
    "can + 動詞の原形" を使えば「〜できる」と自分の能力を表現できます。
  • She looks as if she didn’t sleep at all.(彼女はまるで全然寝てないみたいに見える):
    "as if + 仮定の文" を使って「〜のように見える/感じる」表現ができる。
  • This app helps me learn English.(このアプリは英語学習を助けてくれる):
    "help + 人 + 動詞の原形" を使って「〜を助ける」という言い方ができます。

ちょこっと英会話

学んだ単語や表現を実際の英会話で使ってみましょう!

Situation: 学校の自由研究でウッドフロッグについて調べた話をする

A: Hey, did you know there's a frog that can freeze and still live?
(ねえ、凍っても生きられるカエルがいるって知ってた?)

B: What? That sounds impossible!
(えっ?そんなのありえないよ!)

A: It’s true! It wakes up in spring as if nothing happened.
(本当だよ!春になると、まるで何もなかったかのように目を覚ますんだ)

B: That’s amazing. I wish I could do that in math class…
(すごいね。僕も数学の授業中にそうできたらいいのに…)

実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!

学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。

次の(1)から(5)までの(   )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。

Q1: The wood frog can ( ) in winter.

Q2: In spring, the frog ( ) up again.

Q3: The frog makes special sugars that ( ) its cells.

Q4: Its body and heart stop ( ) in winter.

Q5: Scientists study the frog to learn about ( ).

解いた後のヒント!

クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!

この記事を書いた人

syouta

syouta

「英語がちょっと苦手…」という方にも、「もっと英語を楽しみたい!」という方にも、気軽に学べるコンテンツをお届けしています。短い時間でスッと理解でき、日常会話や雑学として使いたくなるようなトピックを厳選して発信中です。一緒に英語の「面白さ」や「なるほど!」を発見してみませんか?