氷は水より軽い?
英語初心者でも安心。和訳付きのショートストーリー形式で、無理なく英語多読を続けられます。
2025.03.01
【このページの読み方ヒント】
このブログでは、まず日本語の「今日の雑学」で話のテーマや内容を理解することをおすすめしています。先に内容を知っておくことで、次に読む「英訳」がスムーズに頭に入りやすくなり、「英語が読めた!」という感覚を掴みやすくなります。ぜひ試してみてくださいね!
タイトル:氷は水より軽い?
今日の雑学:
氷が水に浮かぶのは、氷の密度が水より低いためです。水は温度が下がると縮みますが、0℃を下回ると膨らみます。これは、水分子が氷になるときに六角形の構造を作り、分子間に空間ができるためです。この性質のおかげで、冬に湖が凍っても表面だけが氷になり、魚が生きられるのです。
英訳タイトル: Ice Is Lighter Than Water?
Ice floats on water because its density is lower than water. When water gets colder, it shrinks, but below 0°C, it expands. This happens because water molecules form a hexagonal structure when freezing, creating empty spaces. Thanks to this property, lakes freeze only on the surface in winter, allowing fish to survive.

Next Step! 音声を聞いて、さらにレベルアップ!
最初はリスニングで理解力を高め、次にシャドーイングで発音やイントネーションを磨きましょう。段階的に取り組むことで、より効果的に英語を習得できます。
一目でわかる英単語イラスト単語帳
※単語イラストを挿入する箇所です
- float(浮かぶ):水などの上に物が沈まずにとどまること。
- density(密度):物の詰まり具合。ぎゅっとしているかどうか。
- shrink(縮む):小さくなること。
- expand(広がる):大きくなる、ふくらむ。
- hexagonal(六角形の):六つの角や辺を持つ形。
- property(特性、性質):ある物が持つ特徴。
英語の文法ミニ解説
※文法イラストを入れる箇所です
- "Ice floats on water because its density is lower than water."
"because"は「なぜなら〜だから」。理由を伝えるときによく使う。
"lower than"は「〜より低い」の比較表現。 - "When water gets colder, it shrinks."
"When + 主語 + 動詞"で「〜するとき」。時を表す接続詞の使い方。 - "This happens because water molecules form a hexagonal structure."
"This happens"は「これは〜ということだ」の定番表現。
"form a structure"で「構造を作る」。
関連フレーズ
- The balloon expanded when I blew air into it.(空気を入れたら風船がふくらんだ)
"expand"の使い方を日常の場面で。 - When it gets cold, my hands shrink a little.(寒くなると手が少し縮む)
"shrink"を人間の体にたとえて使う。 - Thanks to the weather, we could have a great picnic.(天気のおかげで楽しいピクニックができた)
"Thanks to ~" は「~のおかげで」の便利表現。
ちょこっと英会話
Situation: 冬の湖の上を歩きながら科学について話している
A: Look! The lake is frozen, but fish can still swim under the ice.
(見て!湖が凍ってるけど、魚は氷の下で泳げるんだね)
B: Yeah! Ice floats because it's less dense than water.
(うん!氷は水より密度が低いから浮かぶんだよ)
A: That’s so cool! I thought all frozen things sink.
(すごい!凍ったものは全部沈むと思ってた)
B: Not ice! It’s one of water’s special properties.
(氷は違うよ!水の特別な性質なんだ)
※単語イラストを挿入する箇所です(例:氷、水分子、六角形の構造、魚、湖)
実力診断! 英検短文穴埋め問題にチャレンジ!
学んだ内容をどれだけ理解できたか、ちょっとしたクイズでチェックしてみましょう!
英検の形式に近い短文問題なので、実際の試験対策にもぴったり。英語で読める力が少しずつ身についているか確認してみてくださいね。
次の(1)から(5)までの( )に入れるのに最も適切なものを1, 2, 3, 4 の中から一つ選びなさい。
Q1: Ice floats on water because it is ( ) than water.
Q2: When water freezes, it ( ).
Q3: Water molecules form a ( ) shape when freezing.
Q4: Because of this, lakes freeze only on the ( ).
Q5: Fish can ( ) under the ice in winter.
解いた後のヒント!
クイズは解くだけで終わりにせず、「使える英語」にしていくことがポイントです。
答えを確認したら、音読して口に出す → 何も見ずに言ってみる → 自分の言葉に置き換えて使ってみる という3ステップで、どんどん実力がついていきますよ!