- Army
- (軍隊):国家を守るための組織 (※)
- Carbonized
- (炭化した):有機物が加熱されて炭素に変化した状態。 (※)
- Challenger Deep
- (チャレンジャー海淵):マリアナ海溝の最深部の名前。 (※)
- Efficiently
- (効率的に):無駄なく効果的に (※)
- Empire
- (帝国):広大な領土を支配する国家 (※)
- Filament
- (フィラメント):電球内で光を放つ細い線状の部品。 (※)
- Incandescent
- (白熱の):高温で光を発すること。 (※)
- International Space Station (ISS)
- (国際宇宙ステーション):[単語の簡単な説明]:地球の周りを回る実験施設。 (※)
- Patent
- (特許):発明者がその発明を一定期間独占的に使用できる権利。 (※)
- Road
- (道路):人や物が移動するための道 (※)
- Saying
- (ことわざ):広く知られている表現 (※)
- Technological limitations
- (技術的制約):当時の技術では解決が難しかった問題。 (※)
- Trade
- (貿易):商品やサービスの交換 (※)
- Widespread adoption
- (広範な普及):多くの人々に受け入れられ、広く使われるようになること。 (※)
- a little
- (少し):数量や程度が少しだけあること。 (※)
- absorb
- adjust
- (調整する):環境や状況に合わせて変えること。 (※)
- adjusts
- :調整する(鳥が近くの仲間に合わせて自分の動きを変える) (※)
- advancement
- (進歩):発展や進化 (※)
- affect
- (影響を与える):何かを変えたり、働きかけたりすること。 (※)
- airflow
- (空気の流れ):風や空気が動いている状態。 (※)
- alike
- (同じような):似ている、等しいという意味 (※)
- amazing
- (驚くべき):とてもすごくてビックリするようなこと。 (※)
- amphibian
- (両生類):水中と陸上の両方で生活できる動物。 (※)
- amphitheater
- (円形闘技場):観客席がぐるりと囲む形の舞台や競技場。 (※)
- ancient
- apologize
- (謝る):自分のミスや失礼を伝えること。 (※)
- appear
- area
- (面積):土地の広さ。 (※)
- arrange
- (並べる・配置する):順序や形に従って物を並べる (※)
- artificial
- (人工の):人間が作り出したもの。自然ではない。 (※)
- astonished
- (驚いた):とても驚いている状態 (※)
- astronaut
- astronauts
- (宇宙飛行士):[単語の簡単な説明]:宇宙へ行く人。 (※)
- atmosphere
- attract
- (引きつける):興味を持たせたり、人を集めること (※)
- attraction
- (観光名所):人を引きつける人気スポット (※)
- auction
- (オークション):値段を競って買う販売方法。 (※)
- aurora
- (オーロラ):空に現れる美しい光のカーテン (※)
- avoid
- (避ける):何か悪いことから離れること。 (※)
- bacteria
- (バクテリア):とても小さな生き物で、時に病気の原因になる (※)
- balance
- (バランス):倒れないように体を安定させること。 (※)
- banana
- :バナナ。果物の名前。 (※)
- barely
- (かろうじて):ほとんど?ないという意味 (※)
- bark
- (吠える):犬などが「ワン」と鳴くこと (※)
- belly
- (おなか):動物や人の前側の部分。 (※)
- belong to
- (~に属する):グループや種類の一員であること。 (※)
- bend
- (曲がる):まっすぐではなく曲がること (※)
- beneath
- (~の下に):下にあることを示す前置詞。 (※)
- berry
- :ベリー。科学的には特定の特徴をもつ果物を指す。 (※)
- bioluminescence
- (生物発光):生き物が自分で光を出すこと。 (※)
- blend
- (混ざる):まわりと同じようになって区別がつかなくなること (※)
- blood pressure
- (血圧):血液が血管を通るときの圧力。 (※)
- blood vessel
- (血管):血液が流れる管 (※)
- blue hole
- (ブルーホール):海底にある垂直に深い穴。水が青く見えることからこの名前に。 (※)
- borborygmus
- (胃腸音):お腹の鳴る音 (※)
- bow
- (お辞儀する):頭や上半身を前に倒して礼をする行動。 (※)
- brain
- (脳):考えたり感じたりする体の大事な部分 (※)
- bullet train
- (新幹線):日本のとても速い電車 (※)
- bulletproof vest
- (防弾チョッキ):弾丸から体を守るための服。 (※)
- bumblebee
- (マルハナバチ):毛がふわふわした大きめのハチ。 (※)
- burn up
- (燃え尽きる):燃えて完全になくなること (※)
- camouflage
- (カモフラージュ):周りにまぎれて見えなくなること。 (※)
- car
- (車):交通手段として使う乗り物 (※)
- carriage
- (馬車):昔の乗り物で、馬が引っ張る車。 (※)
- carve
- (彫る):石や木などを削って形を作ること (※)
- cave
- (洞窟):山や地面の中にある大きな穴 (※)
- cell
- (細胞):生き物の最小の単位。植物にも無数の細胞がある。 (※)
- centimeter
- (センチメートル):長さの単位、1メートルの100分の1。 (※)
- century
- (世紀):100年間のこと。例えば「18世紀」は1701年?1800年。 (※)
- challenge
- (挑戦する):難しいことに立ち向かうこと (※)
- chameleon
- (カメレオン):色を変えることで有名な爬虫類 (※)
- channel
- (通り道/チャンネル):音や水などが通る特定の経路。 (※)
- charge
- (電荷):たまった電気の量 (※)
- chemical
- (化学物質):物質の性質を変える成分 (※)
- chick
- (ヒヨコ):生まれたばかりの鳥の赤ちゃん。 (※)
- chisel
- (ノミ):彫るための工具 (※)
- climate change
- (気候変動):地球の気温や天気が長い時間をかけて変わること。 (※)
- climb
- (よじ登る):何かをつかんで上に行くこと (※)
- climber
- (登山家):山を登る人。 (※)
- collapse
- (崩壊):壊れて落ちること。ここでは岩の崩れを指す。 (※)
- collide
- colony
- (コロニー):同じ種類の生き物が集まって暮らす集団 (※)
- color
- (色):光によって見えるさまざまな視覚の違い (※)
- comfortable
- (快適な):心地よく感じること (※)
- communicate
- (伝える):思いや情報をやりとりする (※)
- compass
- (コンパス):方向を示すための道具 (※)
- competitor
- (競争相手):コンテストや試合に出る人 (※)
- compose
- (作曲する):音楽を創作する (※)
- composer
- (作曲家):音楽を作る人 (※)
- concrete
- (コンクリート):建物を作るときに使う、固まる材料。 (※)
- confusing
- (ややこしい):理解するのが難しい、混乱しやすい。 (※)
- conservation
- (保護):自然や生き物を守るための活動。 (※)
- construct
- (建設する):建てる、作るという意味 (※)
- construction
- (建設):建物などを作ること (※)
- continent
- (大陸):地球上の大きな陸地のまとまり。 (※)
- contract
- (収縮する):縮まること (※)
- corners
- (角):物のとがった部分。丸いものにはありません。 (※)
- cover
- (覆う):上からかぶせて見えなくすること (※)
- crack
- (割れる):何かがパキッと壊れたり裂けたりすること。 (※)
- creature
- cryptobiosis
- (クリプトバイオシス):生物が生命活動をほとんど止める状態。 (※)
- cuisine
- (料理):特定の国や地域の料理スタイル (※)
- cushion
- (クッション):やわらかくて、衝撃を吸収するもの。 (※)
- custom
- (習慣):ある文化や国で長く続いているやり方。 (※)
- damage
- :損傷。物や体が壊れること。 (※)
- dark
- (暗闇):光がない状態。 (※)
- deaf
- (耳が聞こえない):音が聞こえない状態 (※)
- deep sea
- (深海):海のとても深い場所。 (※)
- deforestation
- (森林伐採):森の木を大量に切り倒すこと。 (※)
- density
- (密度):物の詰まり具合。ぎゅっとしているかどうか。 (※)
- desert
- design
- develop
- (開発する):新しいものを作り出すこと (※)
- diameter
- (直径):円や球の端から端までをまっすぐに測った長さ。 (※)
- difference
- (違い):2つ以上のものの間にある変化や対比。 (※)
- digestion
- (消化):食べ物を体の中で分解して吸収する働き。 (※)
- direction
- discovery
- (発見):新しいものを見つけること (※)
- dislike
- (嫌う):好きではない、好ましく思わない (※)
- distance
- (距離):ある場所から別の場所までの長さ (※)
- distinguish
- (見分ける):似たものの違いを見つけること (※)
- diver
- (ダイバー):海や水中に潜る人 (※)
- divination
- (占い):未来や運命を予測する行為 (※)
- dolphin
- (イルカ):かしこくて、海にすむ哺乳類 (※)
- dry
- (乾燥した):水分が少ない状態 (※)
- dump
- (ゴミ捨て場):不要なものを捨てる場所。 (※)
- durable
- (耐久性のある):長持ちする、壊れにくいという意味。 (※)
- dust
- earlier
- (より早く):ある時点より前に。過去に先に起きたことを表す。 (※)
- ecosystem
- effect
- (効果):あることの結果として起こること (※)
- effectively
- (効果的に):目的をうまく達成できる方法で。 (※)
- efficiently
- egg
- (卵):鳥が産む食べ物にもなるもの。中にヒナがいることもある。 (※)
- elbow
- (ひじ):腕の曲がる部分 (※)
- element
- (元素):化学的に分解できない基本的な物質 (※)
- emperor
- (皇帝):国を治める最高の支配者。 (※)
- encompass
- (含む・取り囲む):何かを広くカバーすること。 (※)
- enemy
- (敵):攻撃してくる相手、または危険な存在。 (※)
- energy
- (エネルギー):動いたり生きるための力 (※)
- engine
- (エンジン):動くために力を出す機械 (※)
- entertainment
- (娯楽):楽しませるためのイベントや行動。 (※)
- entire
- (全体の):すべての、完全な。 (※)
- enzyme
- (酵素):体内や自然の中で化学反応を起こす物質。 (※)
- eraser
- (消しゴム):鉛筆の線を消すための道具 (※)
- escape
- (逃げる):危険や敵から逃げること。 (※)
- ever
- (これまでに):過去から今までのすべての中で。 (※)
- evolve
- (進化する):徐々に変化して発展すること (※)
- exist
- (存在する):ある・存在しているという意味。 (※)
- existing
- (存在している):今も存在している状態。 (※)
- expand
- (広がる):大きくなる、ふくらむ。 (※)
- expert
- exploration
- (探検):未知の場所を調査・発見すること (※)
- expo
- (博覧会):世界中の技術や文化を展示する大きなイベント (※)
- extreme
- extremely
- (非常に):とても、とても、という意味 (※)
- face
- (向く):ある方向に顔や体を向けること。 (※)
- facilitate
- :促進する(情報交換をスムーズに進める役割を果たす) (※)
- fall asleep
- (眠りに落ちる):眠り始めること (※)
- fascinate
- (魅了する):とても興味を引く、夢中にさせる (※)
- fat
- (脂肪):体にあるエネルギーのもと (※)
- feature
- (特徴):ほかと違う特別なところ (※)
- fingertip
- (指先):指の先端部分 (※)
- fit
- (収まる):中に入ること。サイズが合うという意味もある。 (※)
- flesh
- :果物などの中身の柔らかい部分。 (※)
- flexible
- (柔軟な):よく曲がるけれど壊れにくい性質。 (※)
- flip
- (反転する):上下や前後を入れかえる動き (※)
- float
- flower
- :花。果物はこの部分からできる。 (※)
- follow
- (従う/合わせる):ルールや時間などに従うこと。 (※)
- form
- (形作る):形になること (※)
- found
- founder
- (創設者):何かを最初に作った人。 (※)
- freeze
- frequency
- friendship
- (友情):友達としての関係。 (※)
- gardening
- (庭いじり):植物を育てたり、庭をきれいにしたりすること。 (※)
- gather
- (集まる):一か所に集まること (※)
- genetically modified
- (遺伝子編集された):?特定の目的のために遺伝子が変更された。? (※)
- geological
- (地質の):地球の地面や岩の構造に関する。 (※)
- germs
- (ばい菌):病気の原因になる小さな生き物 (※)
- giraffe
- (キリン):首がとても長く、草原にすむ背の高い動物。 (※)
- glacier
- (氷河):山や極地にある、大きな氷のかたまりが少しずつ動くもの。 (※)
- gladiator
- (剣闘士):古代ローマで戦った戦士。 (※)
- glow
- (光る):やわらかく光を放つこと。 (※)
- gravity
- grip
- (握る):しっかり持つこと (※)
- hammer
- (ハンマー):たたくための道具 (※)
- hard
- (硬い):固くて曲がらない状態 (※)
- harder to break
- (壊れにくい):break(壊す)が難しい、という表現。 (※)
- harm
- (害を与える):けがをさせたり、悪い影響を与えること。 (※)
- harsh
- (過酷な):とてもきびしい環境など (※)
- heart
- height
- (高さ):物の上から下までの距離や、基準点からの垂直距離。 (※)
- helmet
- (かぶと):頭を守るためのかぶり物 (※)
- heritage
- (遺産):文化や歴史として大切にされているもの。 (※)
- hexagonal
- highest
- (最も高い):「high(高い)」の最上級の形 (※)
- hippo
- (カバ):大きな体で川や水辺に住む動物 (※)
- honeybee
- (ミツバチ):花の蜜を集める昆虫 (※)
- humidity
- (湿度):空気の中にある水分の量 (※)
- hump
- (こぶ):ラクダの背中にあるふくらみ (※)
- hunt
- ignore
- (無視する):話しかけられても反応しないこと。 (※)
- imagine
- (想像する):頭の中で思い描くこと (※)
- immediate
- (すぐの):待たずにすぐに行われる (※)
- immediately
- (すぐに):時間をおかずにすぐ (※)
- immune response
- (免疫反応):?体が異物に対して防御する反応。? (※)
- impact
- (衝撃):ぶつかったときの強い力や反応。 (※)
- impressive
- :印象的な(全体としての動きが見る人にとって感動的であること) (※)
- inactive
- (活動していない):今は動いていない・使われていない状態。 (※)
- incident
- (出来事):ニュースになるような出来事や事件 (※)
- inflate
- (ふくらむ):中に空気や水を入れて大きくなること。 (※)
- inspire
- (刺激する・感動を与える):やる気や感動を与えること (※)
- instantly
- (即座に):すぐに、ほとんど時間がかからずに (※)
- intellectual
- (知的な):考える力や知識に関すること (※)
- intelligence
- (知性):考える力や頭のよさ (※)
- intelligent
- (賢い):よく考えて行動できること。 (※)
- intestine
- (腸):消化された食べ物を吸収する器官 (※)
- invent
- (発明する):新しいものを初めて作ること。 (※)
- jar
- (ビン):食べ物などを入れるふた付きの容器。 (※)
- jaws
- (あご):口の一部で、かむときに使うところ。 (※)
- jellyfish
- (クラゲ):海に住む、透明でふわふわ動く生き物。 (※)
- jerk
- (急に動く):体がピクッと動くような速い動きのこと (※)
- just
- (たったの/ほんの):数量がとても少ないことを表す。 (※)
- krill
- (オキアミ):クジラなどが食べる小さなエビのような生物 (※)
- landmark
- larval
- (幼生の):子ども(幼虫)の形のままの状態。 (※)
- last
- (続く/持つ):時間がたっても変わらずに残ること。 (※)
- layer
- leaning
- (傾いている):まっすぐでなく、斜めになっていること (※)
- length
- (長さ):どれくらい長いかを示す言葉。 (※)
- lift
- (持ち上げる/持ち上がる):空中へ上がること。 (※)
- lighter
- (ライター):火をつけるための道具。ガスや火花で着火する。 (※)
- lightning
- (稲妻):空に光る電気のひらめき (※)
- limb
- (手足):腕や脚のような体の部分。 (※)
- limestone
- (石灰岩):ブルーホールの形成に関わる岩の一種。 (※)
- longitude
- (経度):地球上の東西の位置を表す線。 (※)
- lungs
- (肺):呼吸をするための体の器官。地球の肺は酸素を生み出す意味で使われる。 (※)
- magnetic field
- (磁場):磁石の力が働く空間 (※)
- magnetized
- (磁化された):磁石の性質を持つようになった状態 (※)
- mailbox
- (郵便ポスト):手紙やはがきを投函するための箱 (※)
- mammal
- manners
- (礼儀):人と接するときに守るべきマナーや作法。 (※)
- marsupial
- (有袋類):お腹に袋を持つ動物のグループ (※)
- massive
- (とても大きい):大きくて重たい、力強い感じを表す形容詞。 (※)
- match
- (マッチ):こすると火がつく細い棒状の道具。 (※)
- medicine
- (医学):体や病気についての研究や治療法。 (※)
- melody
- (メロディー):音楽の「メロディー線」のこと。心地よい音の流れ。 (※)
- metal
- (金属):電気を通しやすいもの (※)
- method
- (方法):何かをするやり方。 (※)
- military
- (軍隊):国を守るための兵士や武器の集まり。 (※)
- mirage
- (蜃気楼):実際にはない景色が見える現象 (※)
- mirror
- (鏡):姿を映す道具 (※)
- mission
- (任務):特定の目的のための計画された活動。 (※)
- misunderstanding
- (誤解):正しく理解していないこと (※)
- monument
- (記念建造物):歴史や文化を記念して建てられたもの (※)
- mood
- (気分):そのときの感情や気持ち (※)
- mountain
- (山):地球の地表から高くそびえる自然の隆起。 (※)
- movement
- murmuration
- :ムアメーション(スターニングなどの鳥が大群で空中を舞う集団飛行現象) (※)
- muscle
- (筋肉):体を動かすための組織 (※)
- mushroom
- (キノコ):森などに生える、傘のある植物の一種。 (※)
- mystery
- (謎):理由や原因がまだわかっていないこと。 (※)
- naked eye
- (肉眼):望遠鏡などを使わずに見る目 (※)
- nanocrystal
- (ナノ結晶):とても小さな結晶構造 (※)
- navigation
- (航海):船や飛行機などで目的地に向かうこと (※)
- nearby
- (近くに):そばに、すぐ近くに (※)
- nectar
- (花の蜜):花の中にある甘い液体 (※)
- neighbor
- (隣人):家の近くに住んでいる人。 (※)
- nest
- (巣):鳥が卵を産んで育てる場所。 (※)
- nickname
- (あだ名):本当の名前の代わりに使う別の名前 (※)
- noodle
- (麺):小麦粉などから作られる細長い食品 (※)
- noticeable
- (目立つ):すぐに気がつくほどはっきりしている。 (※)
- observatory
- (観測所):天体などを観察するための施設 (※)
- official
- (公式の):正式に決められていること。 (※)
- optical illusion
- (錯覚):目がだまされる現象 (※)
- orbit
- (軌道):天体のまわりを回る道 (※)
- order
- (命令):誰かにしてほしいことを伝えること。 (※)
- organ
- (臓器):?体内で特定の機能を持つ部分。 (※)
- origin
- (起源):物事の始まりや由来 (※)
- outperform
- (~より優れている):他と比べてより良い結果を出すこと (※)
- over time
- (時間とともに):だんだんと、徐々に (※)
- oxygen
- particle
- pasta
- (パスタ):小麦粉から作られたイタリアの麺料理 (※)
- patient
- (患者):?医療を受けている人。? (※)
- pattern
- (模様):決まった形やデザイン (※)
- peak
- peck
- (つつく):鳥がくちばしで何度もたたく動作。 (※)
- phenomenon
- (現象):自然の中で起こる特別なできごと。 (※)
- pick up
- (拾い上げる):持ち上げたり集めたりすること (※)
- pink
- (ピンク色):赤と白を混ぜたような色 (※)
- plasma
- (プラズマ):高温で電子が自由に動く状態の気体 (※)
- plastic
- (プラスチック):人工的に作られた軽い素材 (※)
- pointy
- (とがった):先が細くなっている形。 (※)
- poisonous
- (毒のある):食べたり触ったりすると危険なもの。 (※)
- position
- (位置):あるものがある場所や向きのこと。 (※)
- postal system
- (郵便システム):手紙や荷物を届けるための仕組み。 (※)
- postcard
- (はがき):短いメッセージを送るためのカード (※)
- pouch
- (ポーチ、袋):カンガルーの赤ちゃんが入るお腹のふくろ (※)
- powerful
- (強力な):とても力があること (※)
- precaution
- (注意・予防策):事故などを防ぐために事前にとる行動。 (※)
- precipitation
- (降水):雨・雪など空から降る水分の総称。 (※)
- predator
- predators
- :捕食者(スターニングを襲う可能性のある他の動物) (※)
- predict
- (予測する):これから起こることを前もって知ろうとすること。 (※)
- pressure
- (圧力):水や空気などの強い押しの力。 (※)
- prey
- pride
- (群れ):ライオンの家族やグループ (※)
- (版画):インクで紙などに刷られたアート作品。 (※)
- problem
- (問題):困ったことやトラブル (※)
- produce
- property
- (特性、性質):ある物が持つ特徴。 (※)
- protect
- pump
- purpose
- (目的):なぜそれが作られたのか、という理由 (※)
- push
- (押す):力を加えて動かすこと (※)
- radiation
- radioactivity
- (放射能):放射線を放出する物質の性質 (※)
- rainfall
- (降水量):雨や雪の合計量。 (※)
- raise
- rare
- (まれな):めったに起こらないこと (※)
- reach
- (達する):ある数値や場所に届くこと。 (※)
- react
- (反応する):他の物とくっついて、変化を起こすこと。 (※)
- recognize
- record
- reflect
- (反射する):光などが跳ね返ること (※)
- reflection
- regenerate
- (再生する):失った体の一部を再び作ること。 (※)
- relative
- :相対的な(他の鳥との位置や速度を基準にして) (※)
- religious
- (宗教の):宗教に関するもの (※)
- remain
- research
- (研究):知識を深めるための体系的な調査 (※)
- researcher
- (研究者):調査・研究を行う人。 (※)
- reservoir
- (貯水池):水をためておく場所 (※)
- respect
- (敬意):人を大切に思う気持ち。 (※)
- restoration
- (修復):壊れたり古くなったものを元に戻すこと (※)
- reveal
- (明らかにする):かくれていたことを見つけて知らせる (※)
- reverse
- roar
- (うなり声):ライオンなどの動物が出す大きな声 (※)
- rock
- role
- (役割):ある目的や活動における責任や機能 (※)
- root
- (根):植物の地下部分。水や栄養を吸収する。 (※)
- roots
- (根):[単語の簡単な説明]:植物が土から水や栄養を吸い取る部分。 (※)
- round
- rubber
- (ゴム):伸び縮みする素材 (※)
- rumble
- (ゴロゴロ・ゴゴゴッという音):地面や大きなものが響くような音。 (※)
- rush
- (突進する):急いで勢いよく動くこと。 (※)
- safer
- (より安全):safe(安全)の比較級。「もっと安全な」。 (※)
- salinity
- (塩分濃度):水にどれだけ塩が含まれているか。 (※)
- samurai
- save energy
- (エネルギーを節約する):力を無駄に使わずにすむこと。 (※)
- scatter
- science
- :科学。自然や物の仕組みを学ぶ学問。 (※)
- scientist
- seed
- :種。植物が育つもとになるもの。 (※)
- shape
- (形):ものの外側の形や見た目。 (※)
- shave
- (剃る):毛や髪を切り落とすこと (※)
- shift
- (ずれる/変わる):時間や位置などが少しずつ変化すること。 (※)
- shock
- (ショック・電気のびりびり):急に感じる電気の痛み (※)
- shock-absorbing
- (衝撃を吸収する):ぶつかる力をやわらげる性質。 (※)
- shoot out
- (飛び出す):急に速く出ること。 (※)
- shooting star
- (流れ星):夜空を光の線のように流れる現象 (※)
- shrink
- silk
- (絹、糸):クモや蚕(かいこ)が出す細い糸のこと。 (※)
- skull
- (頭蓋骨):頭を守るかたい骨。 (※)
- slide
- (滑る):つるつるした表面をすべるように動くこと。 (※)
- sloth
- (ナマケモノ):ゆっくり動く、木に住む哺乳類。 (※)
- sneeze
- snow
- (雪):空から降ってくる白くて冷たい結晶。 (※)
- snowflake
- (雪の結晶):雪のひと粒、氷の結晶 (※)
- soak
- (浸す):液体の中にひたす (※)
- solar system
- solve
- (解く):問題の答えを見つけること。 (※)
- sound wave
- (音波):音を伝える波 (※)
- space suit
- (宇宙服):宇宙で人間を守る特別な服 (※)
- spark
- (火花・スパーク):電気が飛ぶときに見える光 (※)
- species
- (種):生き物の種類のこと。 (※)
- spectator
- (観客):イベントなどを見る人。 (※)
- speed
- sphere
- (球体):すべての方向に同じ長さの丸い形。 (※)
- spore
- (胞子):キノコなどが増えるために放つ小さな粒。 (※)
- stabilize
- (安定させる):ぐらつかないようにすること。 (※)
- stand
- (立っている):長い間その場所に存在し続けること。 (※)
- static electricity
- (静電気):動かない状態でたまった電気 (※)
- station
- statue
- (像):石や金属などで作られた人や動物のかたち。 (※)
- status
- steel
- (鋼鉄):とても硬い金属。建物や機械に使われる。 (※)
- stems
- (茎):[単語の簡単な説明]:葉や花を支える部分。 (※)
- sticky
- (ベトベトする):粘着性がある状態 (※)
- still
- (今でも):今も続いていることを示す。 (※)
- stitch
- (縫合、縫うこと):傷や手術のときに皮膚を縫い合わせること。 (※)
- stomach
- (胃):食べ物を消化する器官 (※)
- stone
- (石):自然にある硬い物質で、地面にあるもの。 (※)
- store
- (蓄える):あとで使うために保つこと (※)
- storm
- stray
- (野良の):飼い主のいない動物 (※)
- streak
- (筋・線):細長い線のように見える形 (※)
- strength
- (強さ):力、パワーのこと (※)
- stressed
- (ストレスを感じている):プレッシャーを感じている状態 (※)
- strong enough
- (十分に強い):必要な力があること (※)
- stronger
- (より強く):もっとはっきり、または目立っていること (※)
- structure
- study
- :研究する、勉強するという意味。 (※)
- submarine
- (潜水艦):海の中を移動する船。 (※)
- submerged
- suck in
- (吸いこむ):空気や水を中に取りこむこと。 (※)
- suction cup
- (吸盤):空気を吸い付けることで物につくカップ。 (※)
- suggest
- (提案する、示す):「?かもしれない」「?してはどうか」と伝えるときに使う。 (※)
- summit
- sunlight
- (日光):太陽からの光 (※)
- sunset
- surgery
- (手術):?医療行為として体を切開すること。? (※)
- surprised
- (驚いた):何かにびっくりした状態 (※)
- surrender
- (降伏する):戦いや争いで負けを認め、戦いをやめること。 (※)
- surrounded
- (囲まれた):四方を囲まれている状態。 (※)
- surroundings
- (周囲の環境):まわりの様子や状況 (※)
- survive
- swallow
- (飲みこむ):そのまま口に入れて飲むこと。 (※)
- sweat
- (汗):体が暑い時に出る水分 (※)
- symbol
- (象徴):国や文化などを代表するもの (※)
- tame
- (飼いならされた):人に慣れていて野生ではない。 (※)
- task
- (課題・作業):やるべきことや任務 (※)
- tear
- (涙):目から出る水分 (※)
- technique
- (技術):特別なやり方や方法。 (※)
- technology
- (技術):科学を使った道具や仕組み。 (※)
- temperature
- temple
- (寺院):神様をまつるための建物 (※)
- territory
- (縄張り):自分の支配するエリア (※)
- thin air
- (薄い空気):酸素が少ない高い場所の空気 (※)
- threatened
- (おびやかされる):危険や攻撃を感じること。 (※)
- thunder
- (雷の音):稲妻のあとに聞こえる大きな音 (※)
- tilt
- (傾き):ものがかたむくこと (※)
- time zone
- (時間帯):地球の地域ごとに設定された標準時。 (※)
- times
- (~倍):「何倍も」を表す言葉。数量を比較する時によく使う。 (※)
- tiny
- (とても小さい):とてもとても小さなサイズ (※)
- tired
- (疲れた):エネルギーが少なくなっている状態 (※)
- tobogganing
- (トボガニング):おなかで滑るペンギンの移動方法のこと。 (※)
- ton
- (トン):重さの単位。1トン=1000キログラム (※)
- tongue
- (舌):口の中にある、味を感じたり動かす部分。 (※)
- topknot
- (ちょんまげ):髪を上で結んだ伝統的な髪型 (※)
- tornado
- (竜巻):強い風がぐるぐる回る自然現象 (※)
- toughest
- (最も強い):形容詞「tough(たくましい)」の最上級。 (※)
- transplant
- (移植):?ある場所から別の場所へ臓器や組織を移す医療行為。? (※)
- transport
- (運ぶ):ある場所から別の場所へ動かすこと (※)
- trap
- (閉じ込める):中に入ったものが出られないようにすること。 (※)
- travel
- treatment
- (治療):病気やけがをなおすための対応 (※)
- trench
- (海溝):海底のとても深い溝。 (※)
- turn
- (回す・向きを変える):頭や体の向きを変える動き。 (※)
- turn out
- (~であるとわかる):あとで事実が判明すること。 (※)
- twice
- (2倍):ある量の2倍の量を示す言葉。 (※)
- typical
- (典型的な):普通の、よくある、標準的なという意味。 (※)
- uncomfortable
- (気まずい):心地よくない、いやな気持ちになる。 (※)
- underground
- (地下に):地面の下にあること (※)
- underwater
- (水中の):水の中にあること (※)
- unique
- university
- (大学):高等教育を受けられる学校。 (※)
- useful
- (便利):役に立つ、便利な、という意味。 (※)
- vacuum
- valuable
- (価値がある):高い値段がつく、または重要なもの。 (※)
- vast
- (広大な):とても広くて大きいこと。 (※)
- vending machines
- (自動販売機):物をお金で自動的に買える機械。 (※)
- vertical
- (垂直な):まっすぐ下に向かっている状態。 (※)
- vibration
- visit
- (訪れる):どこかに行くこと (※)
- visitor
- (訪問者):ある場所に来た人、観光客など (※)
- volcanic ash
- (火山灰):火山の噴火によって出る細かい灰。 (※)
- volcano
- (火山):マグマが地表に出てくる山のような地形。 (※)
- vortex
- (渦):ぐるぐる回る空気や水の流れ。 (※)
- waggle dance
- (ワグルダンス):ミツバチが仲間に場所を伝えるための動き (※)
- wake up
- :目を覚ます、再び動き出す。 (※)
- war
- (戦争):国や集団が武力で戦うこと。 (※)
- watch
- (見張る/見る):じっと見る、注目すること。 (※)
- water system
- (水道システム):水を運ぶ仕組み (※)
- wave
- weigh
- (重さがある):どれくらい重いかを表す (※)
- whale
- (クジラ):海に住む哺乳類の一種で非常に大きい (※)
- whistle
- (口笛・笛の音):音を鳴らす仕組みや動作 (※)
- wind speed
- (風速):風がどれだけ速く吹いているか (※)
- wing
- (羽):飛ぶために使う体の部分。 (※)
- withstand
- (耐える):困難な状況でも壊れずにがんばること。 (※)
- wrap around
- (~を包む/巻きつく):何かをぐるっと囲むこと。 (※)
- wrinkle
- (しわ):皮膚や布にできる細かい線 (※)
- zero gravity
- (無重力):重力がほとんど感じられない状態。 (※)